政府はコロナ経済対策として1年に3回の補正予算を組み、国費76兆円、財政投融資などを合わせた総事業費300兆円を湯水のようにつぎ込んだ。
その結果、今年度の新規国債の発行額は112.6兆円と過去最高に達している。
大借金の次にやって来るのが大増税だ。菅義偉・首相は1月18日の施政方針演説の最後に「コロナ増税」を視野に入れた発言をした。
「今後は右肩上がりの高度経済成長時代と違って、少子高齢化と人口減少が進み、経済はデフレとなる。
お前はそういう大変な時代に政治家になった。その中で国民に負担をお願いする政策も必要になる。その必要性を国民に説明し、理解してもらわなければならない」
「政治の師」と仰ぐ梶山静六氏から初当選時に言われたという言葉を引いて、演説をこう締めくくった。
「これらの言葉を胸に、『国民のために働く内閣』として、全力を尽くしてまいります」
菅首相が初当選した1996年当時、梶山氏は橋本龍太郎内閣の官房長官として「財政構造改革」を推進し、翌1997年4月に消費税率を3%から5%に引き上げた。
「国民に負担をお願いする政策」とは増税に他ならない。施政方針と同じ日、麻生太郎・副総理兼財務相も財政演説でこう表明した。
「次の世代に未来をつないでいくためには、今回の危機を乗り越えるとともに、構造的な課題に着実に取り組むことで、経済再生と財政健全化の両立を進めていく必要があります」
■名目は「コロナ復興」
安倍前内閣時代のブレーンの1人が語る。
「支持率低下で政権基盤が弱まった菅首相は財務省に頼り切り。首席秘書官を交代させて財務官僚を起用し、
国民からの要望が強い2回目の特別定額給付金を『考えていない』と否定したのも、財務省の顔色を見ているから。
財務省は内々に、感染収束後に消費税率を引き上げる“コロナ復興税”のプランを立てている」
わずか1年で100兆円以上の借金をした総理と副総理は施政方針と財政演説で、国民ではなく、財務省に向けて「大増税」の決意を示したのだ。
東日本大震災の直後、時の菅直人内閣は10兆円の復興財源をまかなうために住民税の1000円上乗せ(10年間)、所得税額の2.1%上乗せ(25年間)、
法人税の10%上乗せ(2年間)という復興増税を実施したが、いずれも期限付きの臨時増税で税額も小さかった。
経済アナリストの森永卓郎氏がいう。
「コロナ対策に使った国費は76兆円。財源を消費税でまかなうとしても、税率1%で2兆8000億円の税収があるので、25年で回収できる。
しかし、財務省がそれで満足できるはずがない。税率を5%上げて消費税を15%にすれば5~6年で回収できます。財政再建を理由に大きく上げるつもりなのでしょう」
相澤幸悦・埼玉学園大学経済経営学部教授も、“コロナ便乗増税”が行なわれるとの見方だ。
「もともと財務省は社会保障財源には『将来、消費税率を20%くらいにすること』が念頭にある。
消費税率は安倍前首相が2019年に10%に引き上げた際、『今後10年は上げない』と約束したから当分増税はできないと見られていたが、
そこにコロナ禍が起きて国の借金が増えた。財務省は財政再建やコロナ復興財源といえば税率15%に引き上げるいい口実になると考えているのではないか」
これでは“財務省のために働く内閣”だ。
※週刊ポスト2021年2月19日号
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210212-00000001-moneypost-bus_all
★1が立った時間:2021/02/12(金) 07:41:12.04
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613086459/
【生活保護】「家族に知られたくない」 扶養照会に抵抗感、受給の壁に
【生活保護】「家族に知られたくない」 扶養照会に抵抗感、受給の壁に
- NO.9241460 2021/02/09 07:10
生活保護「家族に知られたくない」 扶養照会に抵抗感、受給の壁に - 生活保護を申請した人の親やきょうだいなどの親族に連絡し、当事者を援助できるかどうかを尋ねる「扶養照会」が生活保護の申請をためらわせ、受給する際の心理的な負担になっている--。困窮者支援団体によるアンケートでこうした実態が明らかになった。関係者は、「扶養照会が『最後のセーフティーネット』と呼ばれる生活保護の利用を阻害している」として運用改善を求めている。【遠藤拓】
アンケートは年末年始に東京都内各地で催された当事者への食事提供や生活相談の場で、一般社団法人つくろい東京ファンド(稲葉剛代表理事)が実施した。回答者165人の9割超が男性で、平均年齢は56・0歳だった。
アンケートによると、生活保護を利用しているか過去に利用していた59人のうち、扶養照会に「抵抗感があった」と回答したのは32人(54・2%)だった。現在、生活保護を利用していない128人に理由を尋ねると(複数回答可)、「家族に知られるのが嫌だから」が最も多い44人(34・4%)。制度や運用がどう変わったら利用したいかを尋ねると(複数回答可)、「親族に知られることがないなら」が最多の51人(39・8%)だった。
回答者からは、扶養照会を巡り「田舎だから親戚にも知られてしまう」「今の姿を自分の娘に知られたくない」「年取った両親をビックリさせたくない」といった意見が寄せられ、生活保護を「恥」と捉える風潮の根強さをうかがわせる。
生活保護を受ける際は預貯金や働く能力を活用することが要件とされているが、親族の扶養を受けることは要件ではない。厚生労働省は..【日時】2021年02月08日 09:51
【ソース】毎日新聞
- [匿名さん]
【朗報】ボランティア辞退次々 二階氏「追加するから問題ない」(≧▽≦)
【朗報】ボランティア辞退次々 二階氏「追加するから問題ない」(≧▽≦)
- NO.9241860 2021/02/09 11:37
ボランティア辞退次々 二階氏「追加する」 - [匿名さん]
【8日東京276人】「絶対嘘やろ」 ネットでは歓迎の声と懐疑的声、賛否両論!
【8日東京276人】「絶対嘘やろ」 ネットでは歓迎の声と懐疑的声、賛否両論!
- NO.9241031 2021/02/08 23:40
東京276人「絶対嘘やろ」 ネットでは歓迎の声に混じり懐疑的、慎重なコメントも… - 東京都は8日、新型コロナ新規感染者が276人だったと発表した。
そのうち65歳以上の感染者は97人。
現在の重症者は104人(速報値)。
検査実施件数は5424件だった。
新規感染者が300人を下回るのは、299人を記録した昨年12月7日以来、約2カ月ぶり。
ネットでは「276人」がトレンド上位に挙がり、「久しぶりに減った!!と思える数値だ」「我慢してる甲斐が現れてきた。って事でいいのよね」などと歓迎する声も多かったが、一方で「減りすぎで超おかしくない?」「絶対嘘やろ」「数字いじってませんか!?」と疑うコメントも。
また「10日連続100人下回るまで安心できない」「でも重症者はそんなに減らない。まだ自粛頑張らないと」、慎重な発言も目立った。
【日時】2021年02月08日 15:44
【ソース】デイリースポーツ【関連掲示板】
- [匿名さん]
【森氏過去の発言】「子供を産まない女性が自由を謳歌して年取ってから税金で面倒見ろというのはおかしい」
◆ 「子どもいない女性、税金で面倒みるのおかしい」「(視野が)狭い」森喜朗氏の女性差別発言、過去にも
「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」などと発言したことで批判が噴出している、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗氏。
女性に対する差別発言は、これまでも公の場で繰り返していた。物議を醸した森氏の過去の発言をまとめた。
■ 「子どもいない女性、税金で面倒みるのおかしい」
毎日新聞などによると、森氏は2003年6月、鹿児島市内の公開討論会で少子化に言及した際、「子どもを一人もつくらない女性が、好き勝手とは言っちゃいかんけど、まさに自由を謳歌して楽しんで、年取って税金で面倒見なさいちゅうのは、本当はおかしい」と発言。出産の自己決定権を認めず、子どものいない女性を問題視するかのような暴言として批判が上がった。
■ 「やっぱり(視野が)狭い」
2007年には、女性は「視野が狭い」とする趣旨の発言をしていた。
朝日新聞(2007年7月12日朝刊)によると、森氏は富山市内で講演した際、新幹線の新駅建設を「もったいない」とした嘉田由紀子・滋賀県知事(当時)に対して「女の人だなあ。やっぱり(視野が)狭いなあ」などと発言した。
これに対し、嘉田知事は「言葉尻をとらえて女性蔑視とすることは控えたい」とした一方、「公共事業の決定に、男だから女だからは無縁」と述べていた。
■ 沈没事故の一報も、ゴルフ止めず
批判を浴びた言動は、女性に対する差別だけではない。
首相在任中の2001年2月、ハワイ沖でアメリカ海軍の原子力潜水艦が愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」に衝突、沈没させる事故があったとき、ゴルフ場にいた森氏は一報を受けながもプレーを続けた。
時事通信によると、乗船していた35人のうち実習生4人を含む9人が死亡した。当時も、遺族や国民感情への配慮が足りないなどと非難を浴びた。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%81%A7%E9%9D%A2%E5%80%92%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84-%E8%A6%96%E9%87%8E%E3%81%8C-%E7%8B%AD%E3%81%84-%E6%A3%AE%E5%96%9C%E6%9C%97%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%B7%AE%E5%88%A5%E7%99%BA%E8%A8%80-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AB%E3%82%82/ar-BB1dnc0n
【悲報】兵庫県職員が排水弁閉め忘れ、水道代600万円 職員が半額(300万円)を損害賠償
※FNNプライムオンライン
「閉め忘れ」で県庁水漏れ ミスの職員300万円弁償
県職員のミスで1カ月間の水漏れが発生、損害額はおよそ600万円に。
弁を閉め忘れた職員は、その半分にあたる、およそ300万円を弁償したという。
この300万円を県の職員が弁償したことに賛否の声が上がっている。
2月8日、兵庫県のトップは、まさかの水トラブルを謝罪した。
兵庫県・井戸知事(午後)「結果として、1カ月水漏れを防ぐことができなかったという結果を生じてしまった。県民の皆さんには、率直におわびを申し上げなきゃいけない」
水漏れが起きたのは、兵庫県庁西館の地下にある受水槽。
兵庫県によると、2019年10月、県から委託された業者が受水槽を清掃。
その際、本来なら業者が排水弁を閉めるところを、県の50代男性職員が「自分で閉める」と言って業者を返し、そのまま閉め忘れてしまったという。
関西テレビ・鈴木祐輔アナウンサー「扉の向こうに受水槽があります。たまっては流れ、たまっては流れを繰り返し、水道料金にしておよそ600万円分が流れ出たということです」
清掃作業からおよそ1カ月後、神戸市水道局から「水道料金がものすごいことになっている」と指摘され、事態が発覚。
無駄になった水道料金およそ600万円は、兵庫県本庁舎で使われる水道の半年分に相当する額だという。
兵庫県民「ミスで済まされる金額なのかな、どうなのかなというところはありますけど」、「率直にもったいないですよね。水もやしお金もやし、なんでそんな点検がされてないのか?」
兵庫・井戸知事(午後)「(およそ600万円の損害について)2分の1の損害賠償していただくことにしました」
県は弁を閉め忘れた職員を、比較的軽いとされる「訓告処分」とするとともに、被害額半分のおよそ300万円の賠償を求め、すでに支払い済みだという。
残りの300万円は県の負担となった。
この措置に対しネット上では「閉め忘れた職員が全額払うべき」という声もあれば、「ミスは誰にでもある 水に流そう」と職員を擁護する声も上がっている。
兵庫県・井戸知事(午後)「点検度合いが緩かった、頻度が少なすぎたというのがあるので、今後は十分(点検の)頻度を上げるなり、対応の仕方を気をつけてくれることになる」
兵庫県はこのトラブルの後、水道メーターを月2回確認するなどの再発防止策に取り組んでいるという。
2021年2月8日 21時5分
https://news.livedoor.com/article/detail/19665814/
■関連スレ
【兵庫県庁】排水弁閉め忘れ、水道代600万円 [マスク着用のお願い★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612582662/
★1が立った時間 2021/02/09(火) 08:18:31.86
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612826311/
【橋下徹 論】「国民は森喜朗会長に感謝しないといけない」
【橋下徹 論】「国民は森喜朗会長に感謝しないといけない」
- NO.9238415 2021/02/07 22:32
橋下徹「国民は森喜朗会長に感謝しないといけない」 - 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(51)が7日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演し、女性蔑視とも取れる発言で批判されている東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)についてコメントした。
森氏は3日に行われた日本オリンピック委員会(JOC)の評議員会で、JOCが女性理事を増やしていく方針を掲げていることに「女性がたくさん入る理事会は時間がかかる」などと発言。
4日の会見でに謝罪し、発言を撤回するとしたが、SNS上などには会長辞任を求める声が上がっている。
橋下氏は「僕らがきちっと押さえておかないといけないのは、7年ちょっとにわたってものすごい大変なオリンピックの準備の業務をやって下さっていた。この点については、我々国民は感謝しないといけない」と、森氏の功績を無視して批判する風潮には異論を唱えた。
一方で、発言については「世界に対してもなかなか通用しないし、アスリートの気分も害しているところもあるし、国民の気分もなえさせたところもあると思う」と指摘した。
橋下氏は解決策として、森氏が会長を辞任し、別の立場で影響力を発揮してもらうことを提案。
「森さんには一歩引いてもらって、森さんの実力、政治折衝という力はこれからも必要なので、そこのポジションでやっていただきながら、看板的な部分はちょっと別の人を迎えると。こういう政治の知恵が必要なんじゃないか?」と話した。
組織委員会会長の人事権は政府にはないが、橋下氏は昨年、問題となった学術会議への任命拒否問題を引き合いに、政府による介入の必要性を主張。
「学術会..【日時】2021年02月07日 18:18
【ソース】スポーツニッポン【関連掲示板】
- [匿名さん]
【森会長を擁護する人たち】産経新聞「厚化粧した集団いじめ」橋下徹「森さんの気持ちわかる」山口真由「欧米的ポリコレに違和感」
【森会長を擁護する人たち】産経新聞「厚化粧した集団いじめ」橋下徹「森さんの気持ちわかる」山口真由「欧米的ポリコレに違和感」
- NO.9238451 2021/02/07 22:36
それでも森喜朗を擁護する人たち…産経新聞「厚化粧した集団いじめ」橋下徹「森さんの気持ちわかる」山口真由「欧米的ポリコレに違和感」 - 東京五輪組織委員会・森喜朗会長の性差別発言に対する抗議の声が止まらない。
ネット署名サイト「Change.org」で4日夜からはじまった森会長の処遇を検討や再発防止を求める署名にはすでに10万筆を超える賛同が集まり、さらにドイツやフィンランド、スウェーデンなどの駐日大使館や駐日欧州連合代表部、国連広報センターなどの機関が相次いで、「#DontBeSilent」「#GenderEquality」「#男女平等」というハッシュタグや片手を挙げた写真を拡散するTwitter運動をはじめている。
だが、そうした動きを森会長や国際オリンピック協会(IOC)、菅政権は無視。
さらに、辞任することを否定した会見のあと、森会長は『BSフジLIVEプライムニュース』(BSフジ)で、「(女性の話が長いというのは)根拠がないことで言ってるわけではないんで」などと撤回したはずの発言を自ら蒸し返し、「外国行って説明するわけにもいきませんからね。だからこれは私は撤回したほうが早いということで」と発言。
ようするに、海外メディアが騒いだことの火消しのために撤回しただけで、実際には何の反省もしていないことを自分から開陳したのだ。
これでもいまなお菅政権もIOCも辞任させることもなく東京五輪組織委トップにのさばらせている時点で、この国とIOCは差別に加担する恥知らずだと認めたも同然だが、そうした女性差別への意識の低さを露呈したのは政府やIOCだけではない。
表向き森会長を厳しく批判しているテレビや新聞なども、世論や国際社会から大きな批判が上がったから慌てて乗っかっているだけで、実際はこの差別発言の問題性をわかっていないメディアが..【日時】2021年02月06日 21:20
【ソース】LITERA
- [匿名さん]
【暴行】元マクドナルド会長原田泳幸、妻への暴行容疑で逮捕、 容疑は否認
【暴行】元マクドナルド会長原田泳幸、妻への暴行容疑で逮捕、 容疑は否認
- NO.9236246 2021/02/06 23:03
妻を殴った疑いで原田泳幸・元マクドナルド会長逮捕 容疑は否認 - 自宅で妻を殴ったなどとして、警視庁は6日、日本マクドナルドホールディングス元会長兼社長の原田泳幸(えいこう)容疑者(72)を暴行の疑いで逮捕した。
捜査関係者への取材でわかった。
容疑を否認しているという。
捜査関係者によると、原田容疑者は5日、東京都内の自宅で50代の妻に対し、足を殴るなどの暴行を加えた疑いがある。
妻からの通報で警視庁が事情を聴いていたという。
原田容疑者は、米アップルコンピュータ日本法人の社長やベネッセホールディングス会長兼社長も歴任した「プロ経営者」として知られる。
2019年12月からは、タピオカティーで知られる台湾茶カフェ「ゴンチャ」を展開するゴンチャジャパン(東京都)の会長兼社長を務めている。
【日時】2021年02月06日 22:00
【ソース】朝日新聞
- [匿名さん]
【世界が研究】森会長の「女性が多いと会議が長くなる」等の発言
【世界が研究】森会長の「女性が多いと会議が長くなる」等の発言
- NO.9235972 2021/02/06 23:02
森喜朗の「女性が多いと会議が長くなる」発言 世界中で研究されてしまう - 「女性理事が多いと会議が長くなる」という東京五輪組織委員会委員長の森喜朗の発言が世界的に波紋を呼んでいる。
森喜朗のこのような女性蔑視発言に日本だけでなく世界中が注目しており、森喜朗は謝罪会見まで開いたが、辞任にまではいたらなかった。
こうした中、森委員長の発言に関する学界研究が紹介され、注目を集めている。
フォーブスは言語・心理学者デボラ・ジェームズの研究結果を引用し、性別差による発言量関連論文で56件中、女性が男性より多く答えた事例はたった2件だと明らかにした。
男性が女性より多く答えた事例は34件だった。
つまり「もっと多く話す人は性別ではなく地位と関係がある」としたのだ。
研究者たちは相対的にさらに話し手が高い地位にあると結論づけた。
職場では男性である可能性が高いということだ。
実際、女性5人と男性19人で構成されたオリンピック委員会会議で、男性はより高い地位において、より多く語る可能性があるということだ。
また「女性が競争意識が強い」という森委員長の発言に反論する研究もある。
スタンフォード大学のミュリエル・ニードルリー教授の研究によると、男性は女性に比べて競争に友好的であり、競争的な環境で業務成果が向上する姿が観察された。
フォーブスは「教師たちも女子生徒がもっとたくさん話をし、授業時間をより多く占めるという固定観念によって男子生徒たちに機会をより多く与える傾向があるという研究結果もあった。偏見にとらわれて女性たちの発言を止めるのではなく、より積極的に参加するよう奨励しなければならない」と強調した。
森委員長は3日、日本オリンピック委員会(JOC)の評議員会で「女性が多くなると、会議時間が長くなる」と述べた。
JOC内の女性理事の割合を20%から40%以上に増やす提案をめぐり、このような発言が出た。
森委員長は「女性は競争意識が強く、1人が手を挙げて話せば他の人も話そうとするが、続けてみんなが発言することになる。女性理事を増やした場合、発言時間をある程度規制しなければ終わらないため困る」と伝えた。
結果この発言は世界中から反感を買い、更に今回の様に研究されるほどにまでなってしまった。【日時】2021年02月06日
【提供】ゴゴ通信【関連掲示板】